本会では、大崎市内の学校に在籍する小・中学生を対象に福祉に関する作品に取り組む事を通じて、地域福祉活動やボランティア活動への関心を高め、「思いやり」や「支えあい」の心を育む事を目的に、『令和5年度おおさき福祉の心コンクール』を実施いたしました。今年度も、~つたえてみようあなたのふくし~をテーマとし、作品を募集したところ、726点の作品をご応募頂きました。その中から厳正な選考の結果入賞された36名の皆さんをご紹介いたします。
福祉作文の部
○小学生下学年の部
最優秀賞
「ぼくの大すきなぴいちゃん」 古川第三小学校 3年 鈴木 義友さん
優秀賞
「おばあちゃんの足を見て思ったこと」 古川第五小学校 2年 伊藤 心春さん
優良賞
「すごいをいっぱい見つけよう」 古川第五小学校 2年 草刈 結衣子さん
「このマークなんのマーク?」 鳴子小学校 1年 八田 良央翔さん
○小学生上学年の部
最優秀賞
「おじいちゃんを支えたスーパーチーム」 鹿島台小学校 6年 金子 心架さん
優秀賞
「たった一言のちから」 古川第五小学校 4年 菅原 咲さん
優良賞
「たくさんのありがとう」 松山小学校 5年 遠藤 優心さん
「ぼくの「思いやり」」 古川西小中学校 5年 村上 実優さん
○中学生の部
最優秀賞
「弟へ」 古川東中学校 3年 佐藤 颯馬さん
優秀賞
「障がい者が活躍できる社会」 岩出山中学校 1年 藤原 圭那さん
優良賞
「思いやりをみんなに」 鹿島台中学校 1年 尾形 いのりさん
「今の私が祖母にできること」 古川東中学校 3年 佐々木 大輝さん
福祉ポスターの部
○小学生下学年の部
最優秀賞
「お手伝いでみんなえがお」
古川第二小学校 3年 岡崎 優絆さん
優秀賞
「やさしいきもちでそだてよう」
川渡小学校 2年 湯山 花鈴さん
優良賞
「ひろげようふくしの心」
古川西小中学校 2年 小島 響斗さん
「思いやりの心をもとう」
古川第二小学校 3年 日野 陽翔さん
○小学生上学年の部
最優秀賞
「さかせよう思いやりの花」
川渡小学校 5年 湯山 乙月さん
優秀賞
「思いやりは世界を救う」
三本木小学校 6年 今野 美桜莉さん
優良賞
「知っていますかヘルプマーク」
沼部小学校 6年 荒尾 荘弥さん
○中学生の部
最優秀賞
「お互いを認め合う」
古川西小中学校 9年 後藤 芽衣さん
優秀賞
「あなたの行動が誰かを笑顔に」
古川黎明中学校 2年 青砥 叶絢さん
優良賞
「みんなでつくろう福祉の輪」
田尻中学校 3年 佐々木 結愛さん
「その一言が誰かのヒーロー」
古川西小中学校 9年 阿部 花凜さん
福祉川柳の部
○小学生下学年の部
最優秀賞
「おこづかい 力になれる 赤いはね」 古川西小中学校 2年 髙橋 侑世依さん
優秀賞
「こんどはね ぼくがあなたに おんがえし」 古川西小中学校 2年 佐々木 泰志さん
優良賞
「やさしさが みんなのえがお つくってる」 古川北小学校 1年 渡邊 陽斗さん
「くるまいす そ母もわたしも えがおだよ」 古川第二小学校 3年 小野寺 実緒さん
○小学生上学年の部
最優秀賞
「どうしたの 一声かけて 助け合う」 沼部小学校 6年 伊藤 凛音さん
優秀賞
「ぼくが押す 祖父が乗ってる 車いす」 鹿島台小学校 6年 日野 大樹さん
優良賞
「人のため 未来のために ボランティア」 古川西小中学校 5年 千葉 綺音さん
「ゴミ拾い ぼくから町に 恩返し」 鬼首小学校 6年 大山 優月さん
○中学生の部
最優秀賞
「世代超え 手と手取り合う 仲間かな」 古川黎明中学校 3年 佐々木 愛海さん
優秀賞
「持ってるよ 寄り添う心 差し出す手」 岩出山中学校 3年 髙橋 寧音さん
優良賞
「支え合い 絆深める 地域の輪」 岩出山中学校 3年 赤間 沙羽さん
「手を広げ 共に支える 地域の輪」 古川西小中学校 7年 鈴木 一花さん
◆作品展示会について
おおさき福祉の心コンクール入賞作品を下記会場にて展示いたします。
児童・生徒の皆さんの作品を是非ご覧ください。
・展示場所 大崎市図書館 エントランスホール
(住所:宮城県大崎市古川駅前大通四丁目2-1)
・展示期間 令和5年11月29日(水)~ 令和5年12月8日(金)
◆表彰式について
おおさき福祉の心コンクール表彰式を下記日程で開催いたします。
・開催日時 令和5年11月30日(木)午前10時~
・開催場所 大崎市図書館 多目的ホール
(住所:宮城県大崎市古川駅前大通四丁目2-1)